一般内科
当院では、子ども(小学生以上)からお年寄りの方までを対象に診療を行っております。
腹痛、頭痛、発熱などの急な体調不良から生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症)等の慢性疾患まで診療しています。
(*消化器疾患については専門医による早期かつ正確な診断・治療が行える体制を整えています。)
お体の不調を感じられたときは、お気軽に当院まで来院ください。
また、各種健康診断・予防接種も行っております。実施内容・料金など、詳しくはお問い合わせください。
このような事があれば、
お早めに来院下さい
内科一般
腹痛、胸痛、頭痛、発熱、のどの痛み、鼻水、咳、痰、むくみ、全身倦怠感、検診で異常(高血圧、脂質異常症、高血糖、貧血、高尿酸血症等)を指摘された時
胃腸内科
食欲不振、体重減少、吐き気、のどが詰まった感じ、飲み込むときにつかえる・しみるみぞおちやお腹、背中の痛み、胸焼け(胃酸の逆流症状)、げっぷ、下痢、便秘、血便、便が白い、皮膚や目が黄色い、尿が濃いなど、検診で異常(胃バリウム検査の異常、便潜血陽性、肝機能異常、肝臓の腫瘍等)を指摘された時
高血圧症
血圧とは「心臓から送り出された血液が動脈の壁を押す力」のことです。
血圧は、血管の太さや弾力性、心臓が収縮する強さや血液の量など、さまざまな条件に合わせて自動的に調節されています。
しかし、何らかの原因により血圧の調節メカニズムが狂ってしまうと、高血圧症になってしまいます。血圧には、心臓がぎゅっと縮んだときの収縮期血圧と心臓が広がったときの拡張期血圧があります。俗にいう「上の血圧」が収縮期血圧に、「下の血圧」が拡張期血圧にあたります。
高血圧症診療ガイドラインによると、高血圧症とは収縮期血圧が140mmHg以上、または、拡張期血圧が90mmHg以上の状態をいいます。高血圧症の目安として「90mmHg+年齢」と思い込んでいる方もいますが、今はそのような見方はしません。
高血圧は動脈硬化の原因の一つで脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、心筋梗塞等を引き起こしたり、心不全の原因になることもあります。こうした合併症を予防するためには、高血圧にならないようにする必要があります。
肥満、過剰飲酒、ストレス、過剰な塩分摂取、運動不足、喫煙等が原因で生じる高血圧を本態性高血圧症といい高血圧症の90%を占めます。
当院では、その本態性高血圧に対しては、まず食事療法、運動療法を指導し、改善がなければ降圧薬を処方します。二次性高血圧症が疑われる場合は、専門医に紹介しています。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)は、血清脂質値が異常値を示す病気です。
健康な人は、LDL-コレステロールが140mmHg未満、HDL-コレステロールが40mmHg以上、トリグリセライド(中性脂肪)が150mmHg未満です。この三つの値のいずれかがその範囲を超えた状態が、脂質異常症です。
ただし、LDL-コレステロールが140mmHg未満であっても120~139mmHgの間は「境界域」に該当し、動脈硬化を引き起こす脂質異常症以外の病気(高血圧や糖尿病など)がある場合などは治療の必要性が高くなります。
なお、脂質異常症という病名は以前、高脂血症と呼ばれていました。しかし、善玉のHDL-コレステロールは高いほうが良いので、以前の高脂血症という病名では、そぐわない点があるため、最近は脂質異常症と呼ばれています。
血清脂質値が異常でも、症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、知らず知らずのうちに動脈硬化が進み狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを発症することがあります。 脂質異常症と診断されたら、血清脂質値(とくに悪玉のLDL-コレステロール)に、気をつける必要があります。
具体的には、動物性脂肪である肉や卵などのとり過ぎに気を付けます。また中性脂肪値が高値の場合は、食事の量や清涼飲料水またはアルコール、お菓子等の摂りすぎに気を付けます。
反対に、野菜などに豊富に含まれている食物繊維や魚(とくにイワシなどの青魚)、それに豆腐などの大豆製品は、血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制するように働きます。
食習慣を改善するのと同時に、運動習慣を身に付けることも大切です。運動は、体重管理のうえでも必要ですが、それとともに善玉のHDL-コレステロールを増やす効果もあります。
当院では、脂質異常症の方には食事療法、運動療法を指導し、改善がなければ内服薬を処方して治療にあたっています。
糖尿病
糖尿病はインスリン作用の不足が原因で、慢性的な高血糖となる病気です。
健康な人では、空腹時の血糖値は110mg/dl未満であり、食事をして血糖値が上昇しても、膵臓からインスリンが分泌され低下します。
インスリン分泌低下あるいはインスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなる)をきたすと、食後の血糖値が上昇し、空腹時の血糖値も上昇してきます。
糖尿病は1型と2型に分類されます。 1型糖尿病はインスリンを合成する膵β細胞が破壊され、インスリンが絶対的に欠乏し、高血糖となります。
2型糖尿病は糖尿病の98%以上を占め、40歳以降に起こりやすいタイプです。インスリン分泌の低下あるいはインスリン抵抗性によって糖の利用が悪くなり高血糖をきたします。
1型糖尿病は急激に発症することが多いのですが、2型糖尿病はゆっくりと発症し、いつから糖尿病になったのかわからないこともあります。
高血糖による症状は、口渇、多飲、多尿などがあります。重症になると体重減少、倦怠感、消化器症状(悪心・嘔吐、腹痛)や意識障害をきたすこともあります。
診断は(1)空腹時血糖値が126mgdl以上、(2)75gブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dl以上、(3)随時血糖値が200mg/dl以上、(4)HbA1Cが6.5%以上のいずれかを認めた場合は、「糖尿病型」と判定します。
別の日に再検査を行い、再び「糖尿病型」が確認されれば糖尿病と診断します(ただしHbA1cのみによる診断は不可。血糖値の基準は必要。)。また同日に行った採血で(1)〜(3)のいずれかと(4)が確認されれば、初回検査だけでも糖尿病と診断します。
血糖値が(1)〜(3)の糖尿病型を示し、かつ糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)の存在 もしくは確実な糖尿病網膜症の存在が認められれば、1回だけの検査でも糖尿病と診断できます。
糖尿病の治療のためには空腹時や食後に血糖値を測定します。また過去1~2カ月の平均血糖値を反映するHbA1c値は糖尿病の経過を評価するのによい指標になります。6.0未満が目標で、合併症予防のためには7.0未満が目安となります。
当院では、血糖値が高めの方が来院された時には、まず食事療法や運動療法を指導します。近年、様々な糖尿病薬が開発されており、食事療法や運動療法のみで不十分な場合はそれらを用いて治療します。
慢性腎臓病(CKD)
最近、慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)という新しい病気の概念が注目されています。
CKDとは、腎機能低下が慢性的に続く状態で、進行すると腎不全となることもあります。
現在、日本には約1,926万人のCKD患者がいるといわれています。腎臓の機能を表す指標として、GFRが用いられます。
GFRは腎臓(糸球体)が1分間にどれくらいの血液を濾過して尿を作れるかを示す値です。健康な人では、GFRは100mL/分/1.73m2前後ですが、60mL/分/1.73m2未満ならCKDと診断されます。
末期慢性腎不全・透析では15mL/分/1.73m2未満になります。しかし、GFRが90mL/分/1.73m2以上であっても、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙習慣などのCKDになりやすい危険因子を持っている人はハイリスク群といわれています。
CKDの初期には、ほとんど自覚症状がありません。また、最近の研究で腎機能の低下が動脈硬化を悪化させ、心血管疾患の危険を高めることや蛋白尿が心筋梗塞などの危険因子であることがわかってきました。
そのため腎不全だけでなく心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を発症しないためにも、CKDを予防する必要があります。
当院では、CKDの概念を念頭に置き生活習慣病の治療にあたっています。